「McAfee」(マカフィー)の偽ソフト「MaCatte」(マカティー)が出回っているんだってさ
セキュリティソフトを開発、販売しているマカフィー(McAfee)が
マカフィー(McAfee)製品を模倣した「MaCatte製品」への注意を
呼びかけている。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
マカフィー(McAfee)製品を模倣した「MaCatte製品」への注意を
呼びかけている。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
最近、悪質な偽のウイルス対策ソフトウェアや
スパイウェアプログラムが急増しており
「PCが感染しているので有償で問題を解決する必要がある」と
多数のウイルスが見つかったかのようなうその警告を表示。
ウイルスを駆除するには“製品版”の購入が必要として、
偽セキュリティサイトの購入サイトに誘導し、
クレジットカード情報を入力させようとする事例が増えている。
「MaCatte製品」もこの一種でインストールすると
「セキュリティセンターに偽の警告メッセージを表示」
「偽のウイルススキャンを実行」
「偽のセキュリティアラートの表示と偽のウイルス検出」
「システムトレイのアイコンを点滅」
「ブラウザのホームページを乗っ取り、
マカフィーのサイトを模倣したサイトに誘導」という
迷惑な機能が有効化。
起動後、勝手にPCをスキャンして複数の感染を表示するが、
99ドルの製品を購入するまでは駆除されないと嘘をかたり
クレジットカード情報を入力させようとする。
そのほかにインストールされている正規の
ウィルス対策ソフトを無効にするという機能もあるという。
現在は「MaCatte製品」のサイトはすでに閉鎖されているそうだ。
このニュースに一言
アホみたいな話だがこの手の話は結構ある。
ちょっと前は「Norton AntiVirus」に似た「Nortel Antivirus」
というのがあった。
こういう話が定期的に出るってことは騙されている人が
いるのかね。
対策としては正規のウィルス対策ソフトを使って
定義ファイルを最新にしとくしかないね。

スパイウェアプログラムが急増しており
「PCが感染しているので有償で問題を解決する必要がある」と
多数のウイルスが見つかったかのようなうその警告を表示。
ウイルスを駆除するには“製品版”の購入が必要として、
偽セキュリティサイトの購入サイトに誘導し、
クレジットカード情報を入力させようとする事例が増えている。
「MaCatte製品」もこの一種でインストールすると
「セキュリティセンターに偽の警告メッセージを表示」
「偽のウイルススキャンを実行」
「偽のセキュリティアラートの表示と偽のウイルス検出」
「システムトレイのアイコンを点滅」
「ブラウザのホームページを乗っ取り、
マカフィーのサイトを模倣したサイトに誘導」という
迷惑な機能が有効化。
起動後、勝手にPCをスキャンして複数の感染を表示するが、
99ドルの製品を購入するまでは駆除されないと嘘をかたり
クレジットカード情報を入力させようとする。
そのほかにインストールされている正規の
ウィルス対策ソフトを無効にするという機能もあるという。
現在は「MaCatte製品」のサイトはすでに閉鎖されているそうだ。
このニュースに一言
アホみたいな話だがこの手の話は結構ある。
ちょっと前は「Norton AntiVirus」に似た「Nortel Antivirus」
というのがあった。
こういう話が定期的に出るってことは騙されている人が
いるのかね。
対策としては正規のウィルス対策ソフトを使って
定義ファイルを最新にしとくしかないね。

- 関連記事
-
- 迷惑メールから感染する新たなコンピュータウィルス「VBMania」が猛威か (2010/10/06)
- スマートフォンはフィッシングサイトを見破りづらい (2011/05/26)
- ネット上でもっとも危険な有名人 (2010/08/20)
- マジでか・・・。PC用のDDR3メモリ2G×2枚セットがとうとう4千円を切る (2011/01/15)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)
- ワールドカップに興味を持ち始めた人は注意。ワールドカップに便乗したサイバー犯罪に気をつけろ (2010/06/16)
- 新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する新刊をすべて電子化する方針 (2011/07/03)
- シーメンスのシステムを狙ったコンピューターウィルスはサイバーテロではなくサイバーウォー? (2011/01/19)
- 24時間、ほぼノンストップでJPOPを流し続けるネットラジオがPC向けの配信をスタート (2012/12/17)
- ワールドカップ開幕を狙ったサイバー犯罪 (2010/06/10)