世界中でAmazonの注文確認を偽造したスパムメールが蔓延、しかもウィルス付き
ウィルスセキュリティソフトを製作販売している
「G DATA Software」は「amazon.com」を騙った
スパムメールについて情報を公開、注意喚起を行った。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
「G DATA Software」は「amazon.com」を騙った
スパムメールについて情報を公開、注意喚起を行った。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
このメールは英文で書かれており日本を含む
世界中で確認されているそうだ。
見た目は「amazon」で注文したときに送られてくる
受注メールと同じものだがメールに書かれたリンクは、
まったく別のサイトのURLとなっている。
クリック詐欺対策するなら・・
クリックすると、犯人が用意したサイト、
もしくは改ざんされたサイトに飛ばされるそうだ。
しかも飛ばされたサイトはウィルスが仕組まれていて
見ただけで「ガンブラー」と呼ばれるウィルスに感染するという。
このニュースに一言
Amazonのスパムメールだけじゃないのが厄介。
対策としてウィンドウズアップデート、
Adobe Reader、
Flash Player、
Java Runtime Environment、
ウイルス対策ソフトのパターンファイル
などを常に最新にしておく事。


そうしておけばガンプラーを仕組まれたサイトを見ても
確実とはいえないがほとんど高い確率で感染を防ぐ事ができる。
世界中で確認されているそうだ。
見た目は「amazon」で注文したときに送られてくる
受注メールと同じものだがメールに書かれたリンクは、
まったく別のサイトのURLとなっている。
クリック詐欺対策するなら・・
クリックすると、犯人が用意したサイト、
もしくは改ざんされたサイトに飛ばされるそうだ。
しかも飛ばされたサイトはウィルスが仕組まれていて
見ただけで「ガンブラー」と呼ばれるウィルスに感染するという。
このニュースに一言
Amazonのスパムメールだけじゃないのが厄介。
対策としてウィンドウズアップデート、
Adobe Reader、
Flash Player、
Java Runtime Environment、
ウイルス対策ソフトのパターンファイル
などを常に最新にしておく事。

そうしておけばガンプラーを仕組まれたサイトを見ても
確実とはいえないがほとんど高い確率で感染を防ぐ事ができる。

- 関連記事
-
- スマートフォンはフィッシングサイトを見破りづらい (2011/05/26)
- 迷惑メールから感染する新たなコンピュータウィルス「VBMania」が猛威か (2010/10/06)
- NHKがラジオのネット配信を9月に開始 (2011/06/13)
- ずっと10480円で膠着していた2TBハードディスクが1ヶ月も経たないうちに2000円も値下がりの衝撃 (2010/06/30)
- 「ワンクリック詐欺」の相談が1カ月で935件に増加。再びワンクリック詐欺業者が暗躍か (2010/09/06)
- 「住民税還付」と偽ったメールからPDFウィルス (2010/11/08)
- PCの故障原因はHDDらしいけどこうなる一番の理由って・・・ (2010/06/09)
- 24時間、ほぼノンストップでJPOPを流し続けるネットラジオがPC向けの配信をスタート (2012/12/17)
- 新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する新刊をすべて電子化する方針 (2011/07/03)
- おそらく半年もしたら日本でも有名になるであろう悪質なトロイの木馬 (2010/08/17)