大阪マラソンが動画配信
関西で電気通信事業を行っているケイ・オプティコムが
10月30日に第一回が開催される大規模な市民参加型の
マラソン大会である「大阪マラソン2011」の
動画配信サービスを行うという。
10月30日に第一回が開催される大規模な市民参加型の
マラソン大会である「大阪マラソン2011」の
動画配信サービスを行うという。
といっても、いわゆるスポーツ中継を動画配信するわけではなく、
「大阪マラソン2011」のコース上の15km、25km、35km、
フィニッシュ(チャレンジランおよびフルマラソン)の
5ヵ所にライブカメラを設置し、ランナーの走行シーンを
撮影したものを配信するという形になるようで、
撮影された映像を公衆無線LANを活用しその場でサーバーに
アップロードするため、後追いという形になるが
大会開催中にある程度リアルタイムで映像の視聴が可能になるという。
また、各撮影ポイントをランナーが通過した速報タイムと映像を
連携することによりゼッケン番号でランナーの通過タイム前後の
映像を切り出すことができ、インターネット上でランナーの
ゼッケン番号を入力すると、各地点の通過前後の映像を視聴することが
でき、その映像は大会終了後も一定期間、映像は視聴することが
できるそうだ。
そして、このシステムを使い参加者は各通過地点の自分の映像に加えて、
スタート地点の映像など大会映像を編集したDVDを
株式会社フォトクリエイトが運営するオールスポーツコミュニティにて
販売されるとのこと。
このニュースに一言
いわゆる市民ランナーためのサービスみたいだが、ゼッケン番号が
わかれば他のランナーの動向もわかるようで、うまく使えば観る人には
大阪マラソンの楽しみ方が広がるかも。

3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)
「大阪マラソン2011」のコース上の15km、25km、35km、
フィニッシュ(チャレンジランおよびフルマラソン)の
5ヵ所にライブカメラを設置し、ランナーの走行シーンを
撮影したものを配信するという形になるようで、
撮影された映像を公衆無線LANを活用しその場でサーバーに
アップロードするため、後追いという形になるが
大会開催中にある程度リアルタイムで映像の視聴が可能になるという。
また、各撮影ポイントをランナーが通過した速報タイムと映像を
連携することによりゼッケン番号でランナーの通過タイム前後の
映像を切り出すことができ、インターネット上でランナーの
ゼッケン番号を入力すると、各地点の通過前後の映像を視聴することが
でき、その映像は大会終了後も一定期間、映像は視聴することが
できるそうだ。
そして、このシステムを使い参加者は各通過地点の自分の映像に加えて、
スタート地点の映像など大会映像を編集したDVDを
株式会社フォトクリエイトが運営するオールスポーツコミュニティにて
販売されるとのこと。
このニュースに一言
いわゆる市民ランナーためのサービスみたいだが、ゼッケン番号が
わかれば他のランナーの動向もわかるようで、うまく使えば観る人には
大阪マラソンの楽しみ方が広がるかも。

3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)
- 関連記事
-
- ネタがないので新PCと「Windows 7」の使用感でも書いてみる (2010/09/04)
- DDR3のメモリが値下がりしすぎてドン引き (2010/12/09)
- 「windows 7」の便利な機能その1「デスクトップテーマ」 (2010/09/05)
- マジでか・・・。PC用のDDR3メモリ2G×2枚セットがとうとう4千円を切る (2011/01/15)
- カタールで行われる2022年のFIFAワールドカップを騙ったスパムメールが出回っているらしい (2011/02/19)
- 大阪マラソンが動画配信 (2011/09/17)
- 世界中でAmazonの注文確認を偽造したスパムメールが蔓延、しかもウィルス付き (2010/07/02)
- NHKがラジオのネット配信を9月に開始 (2011/06/13)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)
- 現在「PDFウィルス」が猛威を振るっているそうだ (2010/07/16)