新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する新刊をすべて電子化する方針
ただ、別に共同でとか、提携してという話ではないみたい。
日経によると、新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する
新刊をすべて電子化する方針だそうだ。
新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に
電子化して配信を始める。
講談社は2012年夏めどに単行本やコミックなどの
新刊書籍をすべて電子化する予定だが、作品や
作家ごとに決める方針。
学研ホールディングスも新刊をすべて電子化する
方針で、作家との交渉中。
と、3社別々で動いている話のようだ。
各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに
設定する計画と伝えている。
このニュースに一言
どうなんだろうなぁ。
パッと手に取ってすぐ読める紙の手軽さには
中々敵わないし、それを読むための端末が最低でも
2万くらいは掛かるわけで。
PCで読むにも、漫画ならともかく、文章物は何百ページも
読むのはかなり辛いんだよなぁ。
ただ、本は場所をとるからねぇ、需要はあるとはおもう。
新刊をすべて電子化する方針だそうだ。
新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に
電子化して配信を始める。
講談社は2012年夏めどに単行本やコミックなどの
新刊書籍をすべて電子化する予定だが、作品や
作家ごとに決める方針。
学研ホールディングスも新刊をすべて電子化する
方針で、作家との交渉中。
と、3社別々で動いている話のようだ。
各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに
設定する計画と伝えている。
このニュースに一言
どうなんだろうなぁ。
パッと手に取ってすぐ読める紙の手軽さには
中々敵わないし、それを読むための端末が最低でも
2万くらいは掛かるわけで。
PCで読むにも、漫画ならともかく、文章物は何百ページも
読むのはかなり辛いんだよなぁ。
ただ、本は場所をとるからねぇ、需要はあるとはおもう。
acer【アイコニア】ICONIA タブレットPC シルバー ICONIA TAB A500-10S16 | |
![]() | Amazonで詳しく見る |
- 関連記事
-
- DDR3のメモリが値下がりしすぎてドン引き (2010/12/09)
- 「住民税還付」と偽ったメールからPDFウィルス (2010/11/08)
- カタールで行われる2022年のFIFAワールドカップを騙ったスパムメールが出回っているらしい (2011/02/19)
- NHKがラジオのネット配信を9月に開始 (2011/06/13)
- Javaの脆弱性を狙うウイルス攻撃がシャレにならない速度で激増中 (2010/10/24)
- おそらく半年もしたら日本でも有名になるであろう悪質なトロイの木馬 (2010/08/17)
- 「windows 7」の便利な機能その1「デスクトップテーマ」 (2010/09/05)
- 迷惑メールから感染する新たなコンピュータウィルス「VBMania」が猛威か (2010/10/06)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)
- 書籍をデータ化してくれるサービスが数ヶ月待ちの大人気 (2010/06/10)