アジアカップ決勝オーストラリア戦の日本代表選手個別評価
オーストラリア戦での日本代表選手の個別評価でございやす。
川島
カタール戦まではどうしたものかと思ったが韓国戦、オーストラリア戦と
調子を上げてきた。結果として完全な得点機会を独力で防いだ。
今野、吉田、岩政
今野は高さでは負けることは多かったがその後の
フォローでなんとか帳尻を合わせていた。高さ勝負だと少し辛いか。
サイドバックに入ってからは安定はしていたが。
吉田は高さ勝負で多少危なかったが及第点。
岩政は高さ勝負ではやはり頼りになるが足元不安。
でも高さ勝負しかしてこなかったオーストラリア相手では
十分効いていた。韓国だったらやばかったけど。
遠藤
韓国戦ではバテバテの遠藤だったが今回に関してはよく動けていた。
本田がマークされていた分、彼が動けていたことでチャンスが作れていた。
ただ今後、本田と遠藤を両方マークされた場合は
どうなるかと考えると不安にはなるが。
内田
センターラインより前か後ろでパフォーマンスの質が・・・。
センターラインより後ろだとボールの供給役。
前にいるといつも通りのサイドバックとしての役割という感じになるのだが、
ボールの供給役としてはまあまあ出来ていたと思うが、
センターラインよりも前に出たときに満足なクロス上げられて
なかったなぁ・・・。
攻撃時は左サイドに偏りがちだったため孤立しがちではあったのだが。
今後はもう少し右からもいけないと日本の攻撃が単調になりがちに
なる気がする。
ただ守備に関してはよくやっていたと思う。
右サイドで崩された場面も無かったし。
長谷部がいたというのもあったのだろうが。
本田
疲れと厳しいマークのためか少し精細を欠いたか。
とはいえ少ない回数ではあったが重要な所では顔を出せていた。
周りに対する信頼があったからこそマークを引き連れてスペースを
作る動きをしていたのだろうが、もう少し勝負する所も見たかった。
前田と李
前田に関してはよくはやっていたとは思う。
思うが今回ばかりは真ん中に入れなかったことが・・・。
いくらオーストラリアのDFが強かったとはいえ、
ある程度中央で戦えないとなあ。
ザッケローニ監督が前田に対して
「サイドに流れるな真ん中にいろ」という指示が
全てを表している気がする。
李は点を取ったときにはちゃんと真ん中にいた。
前田と李、真ん中にいる意識が得点という明暗を分けた気がする。
岡崎
走行距離データを見たときは化物かと思った。
まあ前後半でポジションがが変わったのだからそうなるのだが、
それでも化物並の走行範囲の広さ。
後半20分過ぎのヘディングは決めて欲しかったが、結果としてあのプレーが
決勝点の伏線になった。今大会ではいないと困る選手になった。
シュツットガルトに行っても頑張って。
長友
ワールドカップから半年しか経っていないのにここまで
頼れる選手になりましたか。
ただ攻撃面で頼りがありすぎて攻め上がった後ろのスペースが
穴になっておりました。
まあ一列上がってからはオーストラリアにとっては
完全に運動量の嫌がらせだったね。
最後のクロスも良かった。
今夏はインテルですか?ミランですか?ユベントスですか?
まあ、噂通りならユーベが有力だろうな。
ザッケローニ監督
韓国戦の失敗を良く教訓にしたというべきか。
今野をアンカーにまでは予想できたが、
それを直前に選手の意見を聞いて変更しあの采配だからなあ。
監督としてのあの決断は色々意見も出るだろうが、
少なくとも選手たちとの信頼は完全なものにしただろうね。
「アジアカップ」を楽天で検索

にほんブログ村
- 関連記事
-
- サッカー日本代表、ザッケローニジャパンの個人的な注目選手と予想(希望?)スタメン (2010/10/07)
- ヘラクレスに大敗した後のフィテッセは大変だったと安田理大がこぼす (2011/03/02)
- コパ・アメリカ、日本は新戦力を探す旅ってボコボコにされるぞ・・・ (2011/02/10)
- 「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」の両チームのスターティングメンバー (2011/03/29)
- 2011年の日本代表の下半期スケジュール。ここでの最大のミッションはコパ・アメリカでの勝ち点4と遠藤の後継の発掘 (2011/01/03)
- 日本代表DF長友佑都がなんとインテルに移籍!!でも、バタバタし過ぎだよ(笑) (2011/02/01)
- フィンケが手ぐすね引いて待っている。槙野がケルンに移籍と報じられる (2010/12/27)
- 東日本大震災のチャリティーマッチでの日本代表とJリーグ選抜のチームユニフォームを発表。 (2011/03/25)
- ザッケローニ新監督は驚くほどラテン人らしさを感じない人 (2010/09/01)
- アジアカップ・シリア戦前半を終えての感想 (2011/01/14)