なんか自分たちで難しい試合にしちゃったねというアジアカップ・カタール戦
アジアカップ・カタール戦の総評。
ピンチになると自分たちの良さがでて強さが出るのに
イーブンの状態だと相手に合わせてしまって日本の良さが
出てこないという典型的な試合だった。
試合の最初の方は日本が受身に回ってた。
別に時間帯によって受身に回るのは仕方ないけど、
マイボールになったときにちょっと動きの仕掛けが足りなかったな。
そうこうしているうちに1点目の失点。
点を取られたら俄然、前線の選手の動きが良くなり点を取り返す。
点を取り返せたことは良かったけど、それってどうなんだろう?
もともと、足元ばかりだったパスがスペースで受けることが
できるようになり、動きに流動性が出て点が取れたわけだけど
それができるなら早めにやっといてくれよと言いたくなってしまった。
最初っからやれるのにやろうとしない。
点を取られてからやり始めるっていうのはあんまりよろしくない。
しかもこの試合で一番問題だったのは、同点になってから日本が
落ち着いてしまったこと。同点に追いついた直後こそ、動いて
仕掛けることも出来ていたのに、だんだんとまた足元のパスが
多くなり、また元の木阿弥になって受身になるサッカーに元通り・・・。
こんな感じで前半終了。
後半に入ってすぐ、カタールが猛攻を仕掛けてくる。
カタールは前後半の最初15分だけ良かったんだけど、その後はガス切れ。
というか今からみると最初の15分間だけでもハイペースに行って
点取れたらそのまま守りきって逃げ切れればOKっていう考え方
だったのかな。
そこに、結果としてカタールにとって良かったのか悪かったのか
わからない吉田の退場。
その後のフリーキックで点が取れたのだからカタールにとって
僥倖にみえるが、これによってカタールがどういう風に試合を
終わらせるかが曖昧になる。
10人の日本相手に点を取って勝つのか、それとも、そのまま
守りきって勝つのかはっきりしなくなった。
それに対して日本は簡単。
点を取られなければ負けるので10人でも攻める。
結果はその後日本が2点とって2-3で勝てたわけだけど、
やっぱり今度もピンチにならないと足が動かなかった。
試合だけ見ていると劇的なことが多数あり面白い試合ではあったが、
ちょっと引いて観てみると自分から仕掛けようともえばいくらでも
仕掛けられたのにもかかわらず、変に観察しているうちに点を
取られ本気を出して点を取り返す。
もう一回同じことを繰り返して最後に1点取って勝つ。
なんか、しょっぱい試合に見えるんだよね。
ちゃんと最初から自分たち主導で攻めて仕掛けたらカタールは
日本の動きの良さにアタフタしてたわけだからこんな難しい試合に
ならなかったんじゃないの。
今回の問題は審判だとかアウェイだとかの問題じゃなくて
自分たちがピンチになるまで積極的に行けなかったこと。
現時点で次に当たるのが韓国かイランかわからないが
どちらが来るにしてもこんな調子で
今回みたいに受身になってゆるい点の取られ方をすると
相当厳しいと思う。
「アジアカップ」を楽天で検索

にほんブログ村
- 関連記事
-
- コンフェデレーションズカップの日本代表のスケジュールがけっこうきつくなりそうな予感・・・ (2011/02/02)
- シュツットガルトは岡崎に絞ったみたいね。でも清水は大丈夫か? (2010/12/12)
- アジアカップ・ヨルダン戦。結果は引き分け (2011/01/10)
- ザッケローニ監督の通訳、通訳能力以外はけっこうすごいらしい (2010/09/05)
- コパ・アメリカ、日本は新戦力を探す旅ってボコボコにされるぞ・・・ (2011/02/10)
- アジアカップ・シリア戦のスタメンの予想は困難。だから個人の願望を書いてみる (2011/01/11)
- 事実は予想していたよりも酷かったトーゴ代表の偽物問題 (2010/10/05)
- ザックジャパン、ついにアジアカップに臨む23選手を発表、DF陣が不安だ・・・ (2010/12/24)
- アジアカップ・シリア戦の総評 (2011/01/14)
- フェイエノールトの亮君、試行錯誤す (2011/04/13)