いよいよ、8日未明に開幕するアジアカップで日本代表に望むこと
日本時間では8日未明より開幕するアジアカップ。
今回は日本代表に望むことを書いてみたい。
今回は日本代表に望むことを書いてみたい。
個人的に望む、日本代表の最低限のノルマはベスト4。
今回のアジアカップに関しては日本にとって
ネガティブな事が多い。
今までよりも半年間前倒しされ、
日本にとっては調整の難しい日程。
怪我人、特にセンターバックに怪我人が続出し、
ディフェンスに関してはフルのメンバーを
そろえることが出来なかった事。
にもかかわらず準備期間が短い事。
ただネガティブな事も多いが、グループリーグとトーナメント表を
見るとベスト4までは何とかいけると思う。
グループリーグに関してはそれほど問題は無いと思う。
グループBの日本は1,2位どちらで勝ち上がっても、
決勝トーナメントで当たるのはグループAの1,2位。
グループAはカタール、ウズベキスタン、中国、クウェートの4ヶ国。
グループAだけ見ると力的にはけっこう拮抗しているが、
どこが上がってきても苦戦はするかもしれないが勝てない相手ではない。
とりあえず、日本が一番苦戦しそうな韓国やオーストラリアとは
ベスト4になるまで当たらないためドロー的には恵まれている。
まあ、ベスト4は最低条件だろうね。
新戦力として誰が出てくるかも注目したい。
今回のメンバーで言うと、DFの吉田と酒井、MFの柏木に期待。
吉田はセンターバックの選手が軒並み怪我をしてしまい
突如、抜擢される事になった。
元々センターバックの層が薄いため彼が使い物になれば、
この層の薄さが一気に解決される。
サイドバックも層が薄いポジションで長友と内田が日本代表で
圧倒的な存在になってしまい、駒野の怪我もあり長友と内田以外、
これといった人材がいない。
酒井に関しては、所属の新潟では左サイドバックをやっているが、
右も出来るため使い勝手が良い。
元々、日本は左サイドバックの層が薄いため(右はそれほでもない)、
左サイドバックを主戦場にしている事も魅力的である。
ただ、腰に不安を抱えているというのが気がかり。
柏木に関しては、遠藤の後継者としての役割に期待。
他のMFに関しては豊富なのだが、中盤の底で
ゲームを組み立てる役割を出来る選手が遠藤以外あまりいない。
遠藤が抜けてしまうと日本の攻撃のクオリティがガクンと
下がってしまうので、その部分で彼が使い物になると、
攻撃面でぐっと安定感が増す。
期待している3人のポジションはどれも層が薄い。
ここ埋められるかも見所となる。
内容に関して望むこと。
守備的にはそれほど問題は出ないと思う。
カウンターのケアぐらいか。
問題は攻撃、アジアでの戦いはほとんどの相手が引いてくる。
そこをどう崩すかというのがポイントになってくる。
現在、ザックジャパンは練習を非公開にしており、
日本にはほとんど情報が入ってこないが、そこらへんを中心に
練習を行っているんだろうと思う。
個人的にはどれだけ幅を使って攻撃できるか。全体のピッチの幅だけでなく
相手のゴール前の幅、特にペナルティーエリアをどれだけ幅広く使って
攻撃できるかがポイントになる気がする。
ザッケローニ監督がどんな事を考え、日本代表の準備をしてきたか
情報が少ないのでなんともいえないが、すべては9日のヨルダン戦で
明らかになる。
「アジアカップ」を楽天で検索

にほんブログ村
今回のアジアカップに関しては日本にとって
ネガティブな事が多い。
今までよりも半年間前倒しされ、
日本にとっては調整の難しい日程。
怪我人、特にセンターバックに怪我人が続出し、
ディフェンスに関してはフルのメンバーを
そろえることが出来なかった事。
にもかかわらず準備期間が短い事。
ただネガティブな事も多いが、グループリーグとトーナメント表を
見るとベスト4までは何とかいけると思う。
グループリーグに関してはそれほど問題は無いと思う。
グループBの日本は1,2位どちらで勝ち上がっても、
決勝トーナメントで当たるのはグループAの1,2位。
グループAはカタール、ウズベキスタン、中国、クウェートの4ヶ国。
グループAだけ見ると力的にはけっこう拮抗しているが、
どこが上がってきても苦戦はするかもしれないが勝てない相手ではない。
とりあえず、日本が一番苦戦しそうな韓国やオーストラリアとは
ベスト4になるまで当たらないためドロー的には恵まれている。
まあ、ベスト4は最低条件だろうね。
新戦力として誰が出てくるかも注目したい。
今回のメンバーで言うと、DFの吉田と酒井、MFの柏木に期待。
吉田はセンターバックの選手が軒並み怪我をしてしまい
突如、抜擢される事になった。
元々センターバックの層が薄いため彼が使い物になれば、
この層の薄さが一気に解決される。
サイドバックも層が薄いポジションで長友と内田が日本代表で
圧倒的な存在になってしまい、駒野の怪我もあり長友と内田以外、
これといった人材がいない。
酒井に関しては、所属の新潟では左サイドバックをやっているが、
右も出来るため使い勝手が良い。
元々、日本は左サイドバックの層が薄いため(右はそれほでもない)、
左サイドバックを主戦場にしている事も魅力的である。
ただ、腰に不安を抱えているというのが気がかり。
柏木に関しては、遠藤の後継者としての役割に期待。
他のMFに関しては豊富なのだが、中盤の底で
ゲームを組み立てる役割を出来る選手が遠藤以外あまりいない。
遠藤が抜けてしまうと日本の攻撃のクオリティがガクンと
下がってしまうので、その部分で彼が使い物になると、
攻撃面でぐっと安定感が増す。
期待している3人のポジションはどれも層が薄い。
ここ埋められるかも見所となる。
内容に関して望むこと。
守備的にはそれほど問題は出ないと思う。
カウンターのケアぐらいか。
問題は攻撃、アジアでの戦いはほとんどの相手が引いてくる。
そこをどう崩すかというのがポイントになってくる。
現在、ザックジャパンは練習を非公開にしており、
日本にはほとんど情報が入ってこないが、そこらへんを中心に
練習を行っているんだろうと思う。
個人的にはどれだけ幅を使って攻撃できるか。全体のピッチの幅だけでなく
相手のゴール前の幅、特にペナルティーエリアをどれだけ幅広く使って
攻撃できるかがポイントになる気がする。
ザッケローニ監督がどんな事を考え、日本代表の準備をしてきたか
情報が少ないのでなんともいえないが、すべては9日のヨルダン戦で
明らかになる。
「アジアカップ」を楽天で検索

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ザッケローニという人は本当にバランスの人だと思わされたアルゼンチン戦 (2010/10/08)
- ゲンダイに書かれた長友佑都の記事がアレ (2011/03/16)
- ザッケローニ新監督は驚くほどラテン人らしさを感じない人 (2010/09/01)
- J2に巨人が襲来。ジェフ千葉がJリーグ史上もっとも身長の高い204cmの元ノルウェー代表FWを獲得 (2010/12/18)
- アジアカップ・カタール戦のスターティングメンバー (2011/01/21)
- アジアカップ・サウジアラビア戦のスターティングメンバー (2011/01/17)
- ついに長友佑都がインテルデビュー。良いプレーは見せたがあと2試合ぐらいは我慢が必要か、おれたちが (2011/02/07)
- ホンマかいな?長友にかつて稲本も所属していたプレミアリーグ・フラムへの移籍話 (2010/12/17)
- ザックジャパン、韓国とはスコアレスドロー (2010/10/12)
- アジアカップ・ヨルダン戦の日本代表のスターティングメンバー (2011/01/09)