ハリー・ポッターの新作ゲームがえらくブラックに紹介される
こんなバリバリ撃ちまくりの作品になろうとは...。
1作目のほのぼの「百味ビーンズ」集めをしていた子供時代には
もう帰れないのでしょうか。
1作目のほのぼの「百味ビーンズ」集めをしていた子供時代には
もう帰れないのでしょうか。
大人気メガネっ子魔法使い小説最終巻の映画版、
『ハリー・ポッターと死の秘宝 パート1』(映画は2部作構成)。
そのゲーム版、
『Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1: The Game』の
インプレッションを米Kotakuがお届けしてくれました。
これは、自分の持つ力と存在価値に戸惑う「おめめパッチリメガネっ子」だった若き日の『ハリー・ポッター』とは違うかもしれません。
ここでのハリー・ポッターは魔法の呪文を敵が意識を失うまで痛めつけるために使い、魔女たちに仲間割れをさせる呪文をスナイピングし、物陰から壁を吹き飛ばす魔法を放つ人物なのです。
本作は「家族で楽しめるあの有名なシリーズ本」のゲーム版、と聞いてあなたが期待するものではないでしょう。そしてそれがまさにデベロッパーの狙いなのです。
デベロッパーたちは私がゲーム中で使った様々な魔法の数々を
それぞれ武器に例えてくれました。
彼らいわく、敵を錯乱させ同士討ちに追い込む呪文「コンファンダス」は「スナイパー攻撃」。
相手を吹き飛ばし失神させる呪文「ステューピファイ」は「ロケットランチャー」。
敵に苦行のような苦痛を与える呪文、「クルーシオ」は、「マシンガン」だそうです。
デベロッパーの一人はこう語ってくれました。「これは(これまでとは)とても、とても違った体験なのです。そこにホグワーツもなければ、校則もない。あるのは生か死、それだけなのです。」
そして最も重要なのは、「子供向けゲーム」をプレイしているという気にならないと言うことです。キャラクター描写、詳細な設定。
そこにはシリアスさが存在します。
これはコミカルなキャラクター達が花火を撃ち合うような作品ではありません。魔法で戦う、生きるか死ぬかの戦闘を描いた作品です。
少し過激な表現があるので一部略
ネタ元全文 Kotaku JAPAN
Kotaku JAPANでは、
これまでゲーム版『ハリーポッター』に魅力を感じなかった層も取り込めそうですね。
と、えらくブラックな紹介文をあっさりと締めている。


『ハリー・ポッターと死の秘宝 パート1』(映画は2部作構成)。
そのゲーム版、
『Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1: The Game』の
インプレッションを米Kotakuがお届けしてくれました。
これは、自分の持つ力と存在価値に戸惑う「おめめパッチリメガネっ子」だった若き日の『ハリー・ポッター』とは違うかもしれません。
ここでのハリー・ポッターは魔法の呪文を敵が意識を失うまで痛めつけるために使い、魔女たちに仲間割れをさせる呪文をスナイピングし、物陰から壁を吹き飛ばす魔法を放つ人物なのです。
本作は「家族で楽しめるあの有名なシリーズ本」のゲーム版、と聞いてあなたが期待するものではないでしょう。そしてそれがまさにデベロッパーの狙いなのです。
デベロッパーたちは私がゲーム中で使った様々な魔法の数々を
それぞれ武器に例えてくれました。
彼らいわく、敵を錯乱させ同士討ちに追い込む呪文「コンファンダス」は「スナイパー攻撃」。
相手を吹き飛ばし失神させる呪文「ステューピファイ」は「ロケットランチャー」。
敵に苦行のような苦痛を与える呪文、「クルーシオ」は、「マシンガン」だそうです。
デベロッパーの一人はこう語ってくれました。「これは(これまでとは)とても、とても違った体験なのです。そこにホグワーツもなければ、校則もない。あるのは生か死、それだけなのです。」
そして最も重要なのは、「子供向けゲーム」をプレイしているという気にならないと言うことです。キャラクター描写、詳細な設定。
そこにはシリアスさが存在します。
これはコミカルなキャラクター達が花火を撃ち合うような作品ではありません。魔法で戦う、生きるか死ぬかの戦闘を描いた作品です。
少し過激な表現があるので一部略
ネタ元全文 Kotaku JAPAN
Kotaku JAPANでは、
これまでゲーム版『ハリーポッター』に魅力を感じなかった層も取り込めそうですね。
と、えらくブラックな紹介文をあっさりと締めている。

- 関連記事
-
- ハリー・ポッターの新作ゲームがえらくブラックに紹介される (2010/06/03)
- 同じの湖に住む白鳥を15羽も殺した白鳥、「ハンニバル」と名付けられる (2010/09/20)
カテゴリ : ブラックニュース
テーマ : ゲーム、アニメ、その他
ジャンル : ニュース