サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ
マカフィーは、スケアウェアが全マルウェアの
23%に到達していると発表した。
スケアとは「怖がらせる」とか「おびえさせる」といった意味で
脅しの目的で作られたソフトウェアをスケアウェアという。
最近では偽ウィルス対策ソフト「Security Tool」が有名。
「Security Tool」とは2008年頃から発生している偽セキュリティソフトで、
さまざまなソフトウェアのバグやセキュリティホールを突いて
強制的にWindowsにインストールされ、既にインストールされている
セキュリティソフトを無効化。
さらに場合によってはタスクマネージャや右クリックメニュー、
ネットへの接続も無効化。
そして「ウイルスに感染している」、
「多数のウイルスを検出した」という
ような意味のウインドウを表示し、
「これらのウイルスを駆除するには有料版に
アップデートしなくてはならない、
このフォームにクレジットカード情報を入力せよ」と
促すという悪質なマルウェア。
今年の9月ごろ有名どころのサイトを見た一部ユーザーが
偽セキュリティソフト「Security Tool」に感染していると
ちょっとした騒ぎになった。
この手のスケアウェアを元にサイバー犯罪者は実に年間数億ドルを
荒稼ぎしているという。
これで味を占めたのかこの手のスケアウェアが、
2009年3月~2010年5月の間に世界のWEBサイト上にある
危険なリンクの内、23%にまで膨れ上がったそうだ。
ただ、最新のウィルス対策ソフトをインストールしてさえいれば
このような攻撃を受ける前にブロックしてくれるため心配は要らないそうだ。
このニュースに一言
この手のウィルスとマルウェアに関しては、
必ず「ウィルス対策ソフトは最新版を使用し常にアップデートをする」、
「不審なメールは開かない」
「ウイルス感染のメッセージが表示されても、個人情報を入力しない」などを
しておけば問題無し。



FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
23%に到達していると発表した。
スケアとは「怖がらせる」とか「おびえさせる」といった意味で
脅しの目的で作られたソフトウェアをスケアウェアという。
最近では偽ウィルス対策ソフト「Security Tool」が有名。
「Security Tool」とは2008年頃から発生している偽セキュリティソフトで、
さまざまなソフトウェアのバグやセキュリティホールを突いて
強制的にWindowsにインストールされ、既にインストールされている
セキュリティソフトを無効化。
さらに場合によってはタスクマネージャや右クリックメニュー、
ネットへの接続も無効化。
そして「ウイルスに感染している」、
「多数のウイルスを検出した」という
ような意味のウインドウを表示し、
「これらのウイルスを駆除するには有料版に
アップデートしなくてはならない、
このフォームにクレジットカード情報を入力せよ」と
促すという悪質なマルウェア。
今年の9月ごろ有名どころのサイトを見た一部ユーザーが
偽セキュリティソフト「Security Tool」に感染していると
ちょっとした騒ぎになった。
この手のスケアウェアを元にサイバー犯罪者は実に年間数億ドルを
荒稼ぎしているという。
これで味を占めたのかこの手のスケアウェアが、
2009年3月~2010年5月の間に世界のWEBサイト上にある
危険なリンクの内、23%にまで膨れ上がったそうだ。
ただ、最新のウィルス対策ソフトをインストールしてさえいれば
このような攻撃を受ける前にブロックしてくれるため心配は要らないそうだ。
このニュースに一言
この手のウィルスとマルウェアに関しては、
必ず「ウィルス対策ソフトは最新版を使用し常にアップデートをする」、
「不審なメールは開かない」
「ウイルス感染のメッセージが表示されても、個人情報を入力しない」などを
しておけば問題無し。


FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

- 関連記事
-
- Yahoo!モバゲーβ版が開始3日で早くもサービス中止 (2010/09/26)
- おそらく半年もしたら日本でも有名になるであろう悪質なトロイの木馬 (2010/08/17)
- インドで発見された恐るべき盗撮スパイウェア (2011/01/29)
- これはサイバーテロなのか?シーメンスを標的にしたコンピューターウィルス (2010/09/25)
- アメリカへの渡航認証システムへの便乗攻撃。嵌ると入国拒否の可能性 (2010/08/23)
- Javaの脆弱性を狙うウイルス攻撃がシャレにならない速度で激増中 (2010/10/24)
- ネット上でもっとも危険な有名人 (2010/08/20)
- スマートフォンはフィッシングサイトを見破りづらい (2011/05/26)
- シーメンスのシステムを狙ったコンピューターウィルスはサイバーテロではなくサイバーウォー? (2011/01/19)
- コンピュータウィルスはこの半年で1000万種も増えたらしい (2010/07/09)