「住民税還付」と偽ったメールからPDFウィルス
現在、日本国内のユーザーを狙ったゼロディ攻撃が
確認されているという。
確認されているという。
その攻撃とは日本語のメールに添付された
PDFファイルを開くと、Adobe Readerなどの脆弱性を利用して
コンピュータウィルスに感染させPCを乗っ取るというもの。
「住民税還付 還付追加―総務省」というメールの件名で
05年ー09年の計算に誤りがあったので還付金として返すという内容。
そのメールに添付された「追加項目.pdf」というPDFファイルがあり、
それをクリックするとAdobe Readerなどの脆弱性を突いてウイルスに感染。
「dobeupdate.exe」や「bsunday.dll」といったファイル名のウイルスを
生成して実行し同時に、「追加項目.pdf」という無害のPDFファイルを
生成してAdobe Readerなどで表示し、ユーザーの目を欺くという。
これは怪しいメールが複数の国内企業の送られているという報告が
セキュリティ対策ソフト開発会社に多数あり発覚。
ただ、最新版のウィルス対策ソフトを利用していれば脆弱性を突く
PDFファイルや生成されるウイルスには対応できており
検出駆除できるので問題ないそうだ。
とはいえ身に覚えの無いメールが送られてきたら注意が必要。
このニュースに一言
住民税って総務省じゃなくて国税庁の管轄。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
PDFファイルを開くと、Adobe Readerなどの脆弱性を利用して
コンピュータウィルスに感染させPCを乗っ取るというもの。
「住民税還付 還付追加―総務省」というメールの件名で
05年ー09年の計算に誤りがあったので還付金として返すという内容。
そのメールに添付された「追加項目.pdf」というPDFファイルがあり、
それをクリックするとAdobe Readerなどの脆弱性を突いてウイルスに感染。
「dobeupdate.exe」や「bsunday.dll」といったファイル名のウイルスを
生成して実行し同時に、「追加項目.pdf」という無害のPDFファイルを
生成してAdobe Readerなどで表示し、ユーザーの目を欺くという。
これは怪しいメールが複数の国内企業の送られているという報告が
セキュリティ対策ソフト開発会社に多数あり発覚。
ただ、最新版のウィルス対策ソフトを利用していれば脆弱性を突く
PDFファイルや生成されるウイルスには対応できており
検出駆除できるので問題ないそうだ。
とはいえ身に覚えの無いメールが送られてきたら注意が必要。
このニュースに一言
住民税って総務省じゃなくて国税庁の管轄。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

- 関連記事
-
- Yahoo!モバゲーβ版が開始3日で早くもサービス中止 (2010/09/26)
- PDFウィルス対策は相変わらずいたちごっこの模様 (2010/11/05)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)
- 「ワンクリック詐欺」の相談が1カ月で935件に増加。再びワンクリック詐欺業者が暗躍か (2010/09/06)
- 世界中でAmazonの注文確認を偽造したスパムメールが蔓延、しかもウィルス付き (2010/07/02)
- おそらく半年もしたら日本でも有名になるであろう悪質なトロイの木馬 (2010/08/17)
- ワールドカップに興味を持ち始めた人は注意。ワールドカップに便乗したサイバー犯罪に気をつけろ (2010/06/16)
- NHKがラジオのネット配信を9月に開始 (2011/06/13)
- 「McAfee」(マカフィー)の偽ソフト「MaCatte」(マカティー)が出回っているんだってさ (2010/07/04)
- ネタがないので新PCと「Windows 7」の使用感でも書いてみる (2010/09/04)