PDFウィルス対策は相変わらずいたちごっこの模様
独立行政法人情報処理推進機構、通称IPAは
2010年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの
届出状況をまとめた。
2010年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの
届出状況をまとめた。
この中で目に付くのは
「 PDFファイルに潜む新たなウイルスに注意! 」という項目。
9月にまた新たな、「Adobe Reader」 の脆弱性が公表され、
10月にその脆弱性を解消するための修正プログラムが提供される
という相変わらずのサイクルがまた起こっている。
今回のウィルスは実在の国際会議の開催案内としてメール経由で
添付ファイルとして送られてくる。
これを「Adobe Reader」で読み込もうとすると、
バックドアの機能をもつ不正なプログラムがパソコンに
インストールされるという。
このバックドアは自動的にファイルをダウンロードして
実行する機能を持っており、パソコン内の情報を盗みだすための
スパイウェアなどのウイルスを自動的にダウンロードして
感染させる能力があるという。
このニュースに一言
過去にはWord や一太郎のファイルがウイルスに
悪用された事例もあるそうだ。
対策としては見に覚えの無いメールの添付ファイルは開かない。
ウィルス対策ソフトと「Adobe Reader」と「Java」は常に最新にしておく事。
これらの事をしておけばまず問題ないと思う。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
「 PDFファイルに潜む新たなウイルスに注意! 」という項目。
9月にまた新たな、「Adobe Reader」 の脆弱性が公表され、
10月にその脆弱性を解消するための修正プログラムが提供される
という相変わらずのサイクルがまた起こっている。
今回のウィルスは実在の国際会議の開催案内としてメール経由で
添付ファイルとして送られてくる。
これを「Adobe Reader」で読み込もうとすると、
バックドアの機能をもつ不正なプログラムがパソコンに
インストールされるという。
このバックドアは自動的にファイルをダウンロードして
実行する機能を持っており、パソコン内の情報を盗みだすための
スパイウェアなどのウイルスを自動的にダウンロードして
感染させる能力があるという。
このニュースに一言
過去にはWord や一太郎のファイルがウイルスに
悪用された事例もあるそうだ。
対策としては見に覚えの無いメールの添付ファイルは開かない。
ウィルス対策ソフトと「Adobe Reader」と「Java」は常に最新にしておく事。
これらの事をしておけばまず問題ないと思う。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

- 関連記事
-
- スマートフォンはフィッシングサイトを見破りづらい (2011/05/26)
- Yahoo!モバゲーβ版が開始3日で早くもサービス中止 (2010/09/26)
- ネタがないので新PCと「Windows 7」の使用感でも書いてみる (2010/09/04)
- ネット上でもっとも危険な有名人 (2010/08/20)
- ワールドカップに興味を持ち始めた人は注意。ワールドカップに便乗したサイバー犯罪に気をつけろ (2010/06/16)
- 書籍をデータ化してくれるサービスが数ヶ月待ちの大人気 (2010/06/10)
- 現在「PDFウィルス」が猛威を振るっているそうだ (2010/07/16)
- 今度はサッカーロトのメールでフィッシング詐欺 (2010/06/24)
- 「住民税還付」と偽ったメールからPDFウィルス (2010/11/08)
- アメリカへの渡航認証システムへの便乗攻撃。嵌ると入国拒否の可能性 (2010/08/23)