PDFウィルス対策は相変わらずいたちごっこの模様
独立行政法人情報処理推進機構、通称IPAは
2010年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの
届出状況をまとめた。
2010年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの
届出状況をまとめた。
この中で目に付くのは
「 PDFファイルに潜む新たなウイルスに注意! 」という項目。
9月にまた新たな、「Adobe Reader」 の脆弱性が公表され、
10月にその脆弱性を解消するための修正プログラムが提供される
という相変わらずのサイクルがまた起こっている。
今回のウィルスは実在の国際会議の開催案内としてメール経由で
添付ファイルとして送られてくる。
これを「Adobe Reader」で読み込もうとすると、
バックドアの機能をもつ不正なプログラムがパソコンに
インストールされるという。
このバックドアは自動的にファイルをダウンロードして
実行する機能を持っており、パソコン内の情報を盗みだすための
スパイウェアなどのウイルスを自動的にダウンロードして
感染させる能力があるという。
このニュースに一言
過去にはWord や一太郎のファイルがウイルスに
悪用された事例もあるそうだ。
対策としては見に覚えの無いメールの添付ファイルは開かない。
ウィルス対策ソフトと「Adobe Reader」と「Java」は常に最新にしておく事。
これらの事をしておけばまず問題ないと思う。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
「 PDFファイルに潜む新たなウイルスに注意! 」という項目。
9月にまた新たな、「Adobe Reader」 の脆弱性が公表され、
10月にその脆弱性を解消するための修正プログラムが提供される
という相変わらずのサイクルがまた起こっている。
今回のウィルスは実在の国際会議の開催案内としてメール経由で
添付ファイルとして送られてくる。
これを「Adobe Reader」で読み込もうとすると、
バックドアの機能をもつ不正なプログラムがパソコンに
インストールされるという。
このバックドアは自動的にファイルをダウンロードして
実行する機能を持っており、パソコン内の情報を盗みだすための
スパイウェアなどのウイルスを自動的にダウンロードして
感染させる能力があるという。
このニュースに一言
過去にはWord や一太郎のファイルがウイルスに
悪用された事例もあるそうだ。
対策としては見に覚えの無いメールの添付ファイルは開かない。
ウィルス対策ソフトと「Adobe Reader」と「Java」は常に最新にしておく事。
これらの事をしておけばまず問題ないと思う。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

- 関連記事
-
- Javaの脆弱性を狙うウイルス攻撃がシャレにならない速度で激増中 (2010/10/24)
- PCの故障原因はHDDらしいけどこうなる一番の理由って・・・ (2010/06/09)
- シーメンスのシステムを狙ったコンピューターウィルスはサイバーテロではなくサイバーウォー? (2011/01/19)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)
- おそらく半年もしたら日本でも有名になるであろう悪質なトロイの木馬 (2010/08/17)
- マイクロソフトはどんなコンピュータウィルスでも集められる自動収集システムを持っていた (2010/09/28)
- マルウェアが原因でネットに接続できなくなる? (2012/06/25)
- 「Here you have」という名のとんでもなく感染拡大能力の高いコンピュータウィルスが猛威を振るっている (2010/09/11)
- NHKがラジオのネット配信を9月に開始 (2011/06/13)
- ワールドカップ開幕を狙ったサイバー犯罪 (2010/06/10)