世界最高レベルの検出率を誇ると謳うセキュリティソフトの会社のWEBサイトがハッキングされマルウェアサイトと化す
なんとコンピュータウィルス対策ソフトのWEBサイトが
ハッキングされマルウェアをダウンロードさせられる
危険なサイトに変えられてしまったという。
ハッキングされマルウェアをダウンロードさせられる
危険なサイトに変えられてしまったという。
ハッキングされたのはアンチウイルスソフトの
Kasperskyのアメリカのサイト「Kaspersky Lab」。
10月17日に、ユーザーがKaspersky Lab」からソフトを
ダウンロードしようとすると「Security Tool」という
偽ウイルス対策ソフトをダウンロードさせるマルウェアサイトに
移動される仕様になっていたという。
この「Security Tool」は悪質なマルウェアで実行すると、
多数の脆弱性とセキュリティ脅威が見つかったと報告する
ポップアップウィンドウが表示され、
これらの問題を修正する完全版のソフトを購入するように
ユーザーを脅す偽セキュリティソフト。
これもこれで酷い話だが、もっと酷かったのはその後の
「Kaspersky Lab」の対応。
異変に気づいたKasperskyのユーザーはさまざまな
オンラインフォーラムにこの攻撃のことを書き込んだが、
Kasperskyはいかなる侵害も起きていないと否定し
ハッキングの事実を認めようとはしなかった。
19日に至り、「Kaspersky Lab」はようやく事実を認め
偽セキュリティソフト配信サイトへのリダイレクトは
17日に3.5時間のみ続いたと明らかにした。
アメリカのKasperskyユーザーはハッキングされたことよりも
むしろ、同社が問題を認めず沈黙していたことに非難が集まっている。
コンピュータセキュリティ会社はもともとハッキングなどの
悪意のある攻撃の標的にはなりやすいが2000年以降、
Kasperskyの各国のサイトは36回以上改ざんされているという。
このニュースに一言
Kasperskyは5年ぐらい前にあらゆるセキュリティソフトを押さえ
ウィルス検出率がナンバーワンになり結構評判が良かったの
だけれども今回の事後処理はさすがに不味過ぎるだろう。
WEBサイトの管理とウィルス対策ソフトの能力は別物だけど
ソフト自体の信頼性がガタ落ちになるわな。

FC2 Blog Ranking
Kasperskyのアメリカのサイト「Kaspersky Lab」。
10月17日に、ユーザーがKaspersky Lab」からソフトを
ダウンロードしようとすると「Security Tool」という
偽ウイルス対策ソフトをダウンロードさせるマルウェアサイトに
移動される仕様になっていたという。
この「Security Tool」は悪質なマルウェアで実行すると、
多数の脆弱性とセキュリティ脅威が見つかったと報告する
ポップアップウィンドウが表示され、
これらの問題を修正する完全版のソフトを購入するように
ユーザーを脅す偽セキュリティソフト。
これもこれで酷い話だが、もっと酷かったのはその後の
「Kaspersky Lab」の対応。
異変に気づいたKasperskyのユーザーはさまざまな
オンラインフォーラムにこの攻撃のことを書き込んだが、
Kasperskyはいかなる侵害も起きていないと否定し
ハッキングの事実を認めようとはしなかった。
19日に至り、「Kaspersky Lab」はようやく事実を認め
偽セキュリティソフト配信サイトへのリダイレクトは
17日に3.5時間のみ続いたと明らかにした。
アメリカのKasperskyユーザーはハッキングされたことよりも
むしろ、同社が問題を認めず沈黙していたことに非難が集まっている。
コンピュータセキュリティ会社はもともとハッキングなどの
悪意のある攻撃の標的にはなりやすいが2000年以降、
Kasperskyの各国のサイトは36回以上改ざんされているという。
このニュースに一言
Kasperskyは5年ぐらい前にあらゆるセキュリティソフトを押さえ
ウィルス検出率がナンバーワンになり結構評判が良かったの
だけれども今回の事後処理はさすがに不味過ぎるだろう。
WEBサイトの管理とウィルス対策ソフトの能力は別物だけど
ソフト自体の信頼性がガタ落ちになるわな。

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- カタールで行われる2022年のFIFAワールドカップを騙ったスパムメールが出回っているらしい (2011/02/19)
- 世界最高レベルの検出率を誇ると謳うセキュリティソフトの会社のWEBサイトがハッキングされマルウェアサイトと化す (2010/10/20)
- ずっと10480円で膠着していた2TBハードディスクが1ヶ月も経たないうちに2000円も値下がりの衝撃 (2010/06/30)
- ネタがないので新PCと「Windows 7」の使用感でも書いてみる (2010/09/04)
- Javaの脆弱性を狙うウイルス攻撃がシャレにならない速度で激増中 (2010/10/24)
- Yahoo!モバゲーβ版が開始3日で早くもサービス中止 (2010/09/26)
- 「ワンクリック詐欺」の相談が1カ月で935件に増加。再びワンクリック詐欺業者が暗躍か (2010/09/06)
- 大阪マラソンが動画配信 (2011/09/17)
- 「Here you have」という名のとんでもなく感染拡大能力の高いコンピュータウィルスが猛威を振るっている (2010/09/11)
- 現在「PDFウィルス」が猛威を振るっているそうだ (2010/07/16)