死海文書がデジタル化してWEB上で公開へ
イスラエル考古学庁(IAA)は「死海文書」の全文を
デジタル化することでGoogleと提携したという。
デジタル化することでGoogleと提携したという。
イスラエル考古学庁の発表によるとGoogleの
研究開発センターと協力して、
同文書をすべてデジタル画像化してアップロードし
全文公開するという。
デジタル化することにより赤外線を用いた
デジタルイメージング技術を用いることで、
経年劣化によって肉眼では読めなくなった
部分なども読めるようになる処置が施され、
オリジナルの死海文書を明るい場所に
さらし続ける必要が無くなるため、
紫外線などによる劣化を防ぐことが可能となるそうだ。
イスラエル考古学庁によればWEBで公開される画像は
実物とほぼ同じ画質で、まるで本物の死海文書を
そのままコピーしたかのような出来栄えとなってているという。
なお、死海文書は3ヵ月後までにはデジタル化の作業を開始し、
2011年春ごろまでにはWEB上で順次公開されていく予定。
このニュースに一言
死海文書というとエヴァンゲリオンを思い出す。
監督の庵野秀明氏曰く、エヴァンゲリオンで死海文書を
モチーフに使ったのは死海文書に公表されていない部分が多く、
そこに想像が膨らんだためという旨の事を言っていたが
それが誰でも閲覧できる日が来るとはね・・・。



FC2 Blog Ranking
研究開発センターと協力して、
同文書をすべてデジタル画像化してアップロードし
全文公開するという。
デジタル化することにより赤外線を用いた
デジタルイメージング技術を用いることで、
経年劣化によって肉眼では読めなくなった
部分なども読めるようになる処置が施され、
オリジナルの死海文書を明るい場所に
さらし続ける必要が無くなるため、
紫外線などによる劣化を防ぐことが可能となるそうだ。
イスラエル考古学庁によればWEBで公開される画像は
実物とほぼ同じ画質で、まるで本物の死海文書を
そのままコピーしたかのような出来栄えとなってているという。
なお、死海文書は3ヵ月後までにはデジタル化の作業を開始し、
2011年春ごろまでにはWEB上で順次公開されていく予定。
このニュースに一言
死海文書というとエヴァンゲリオンを思い出す。
監督の庵野秀明氏曰く、エヴァンゲリオンで死海文書を
モチーフに使ったのは死海文書に公表されていない部分が多く、
そこに想像が膨らんだためという旨の事を言っていたが
それが誰でも閲覧できる日が来るとはね・・・。


FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 今年のアメリカのハロウィンは少しだけ景気が良いらしい (2010/09/27)
- アメリカではホリデーシーズンの支出しようとする額が少しだけ増える (2010/10/27)
- 町長がやっちゃ駄目だろう・・・。町ぐるみの義援金詐欺 (2010/08/20)
- カナダでipad2の中身を粘土に差し替えながら未開封品を装い返品する手口が多発 (2012/01/31)
- イスラエル、Twitterアカウントをイスラエルさんから購入 (2010/09/15)
- 応援しているビキニ姿の女の子がかわいすぎてビーチバレーに集中できない・・・byアジア大会 (2010/11/19)
- いくら嫌だからだってそこまでするか。偽装死亡を企て行方をくらませた男 (2010/08/19)
- 手術を受けられないからと自分で胸の腫瘍を切り落とした女性 (2010/09/24)
- アメリカの麻薬捜査官、家宅捜索中にWiiで遊んで大目玉 (2010/10/17)
- 「私を見つけて撮影できた者には1万元をお渡ししよう」と宣言した中国の富豪 (2010/10/16)