ザックジャパンのフォーメーションは4-3-3みたいだね
昨日、行われたサッカー日本代表の初練習をマスコミ各社が
報道しているがどうやら守備を中心の練習が行われたようだ。
報道しているがどうやら守備を中心の練習が行われたようだ。
ザッケローニ監督が守備陣に指導したポイントは4つ。
守備方法は人に付くマンマークの形ではなく、
守備範囲を決めそこに入ってきた相手に対して
守備をするゾーンディフェンス。
常にディフェンスラインの選手はボールを持つ相手に
向き合うように4人の守備が半身の姿勢をキープ。
この時自分のゾーンで相手が裏を取る動きをしても自分の
視界に入ってないのであれば無視してかまわない。
その場合の守備の責任はゾーンにいる選手ではなく
その後ろで守っている選手にあるので任せる。
2人1組でボールを持つ相手に1メートルの距離まで体を寄せる。
これはおそらく中盤の選手も含めての話だと思う。
/1/2 ↑/3 /4
↑ ○
↑ P1
P2
/1から4はDF、○はボール、Pは相手選手。
P1がボールを持っているときはDF4人が全員ボール方向を半身で見る。
その際/2と/3の間を抜けていくP2は/3の選手は無視してかまわない。
この場合の責任は/2にあるので/2の選手がきちんと見て守備をする。
わかりやすくするとこんな感じかな。
この守備を見るに、フォーメーションは4-3-3。
FW登録の8人もいるのでトップの3はほぼ確定だろう。
この守備の仕方を見ていると相手がサイドでボールを
持って仕掛けた場合、ディフェンスラインだけで対応しようと
すると必ず反対のサイドが空く。
というのも原則2人1組でボールを持つ相手に1メートルの距離まで
体を寄せるため4人のディフェンスラインどこかのスペースが
空くため残りのDFはスペースを埋めるために間を詰めなければならない。
するとこんな形になる。
/ / / /
○
P
↓
/ / / /
○
P
↓
/ / / /
○
P
とっさのサイドチェンジでスペースに走りこんでくる選手に
ボールを放り込まれた場合、上に書いたような守り方をしていると
必ず対処が遅れてチームの穴になる。
この場合の対処は中盤の選手がするのだが4-2-1-3
(実質的には4-5-1の形とほぼ同じ)のような形では
1人がFWに近いポジションにいるので実質守るのは2人だが
2人の中盤がカバーする範囲が広すぎる。
アルゼンチンにしろ、韓国にしろこういった穴は必ず突いてくるので
2枚のボランチだとある程度は出来るだろうが60分ぐらいで
必ず疲弊してくる。
そう考えると中盤を3枚にして1人がカバーする範囲を減らせば
中盤の負担が減り,どうしても攻撃に転じなければならない時は
1人の中盤をDFに下げサイドを上げるザッケローニ監督特有の
3-4-3のフォーメーションに転じることも出来ることを考えると
4-3-3という形のフォーメーションに落ち着くと思う。
攻撃に関してはわかりません。
なにせ情報が無いので。
多分、アルゼンチン戦当日までわからんでしょうな。

FC2 Blog Ranking
守備方法は人に付くマンマークの形ではなく、
守備範囲を決めそこに入ってきた相手に対して
守備をするゾーンディフェンス。
常にディフェンスラインの選手はボールを持つ相手に
向き合うように4人の守備が半身の姿勢をキープ。
この時自分のゾーンで相手が裏を取る動きをしても自分の
視界に入ってないのであれば無視してかまわない。
その場合の守備の責任はゾーンにいる選手ではなく
その後ろで守っている選手にあるので任せる。
2人1組でボールを持つ相手に1メートルの距離まで体を寄せる。
これはおそらく中盤の選手も含めての話だと思う。
/1/2 ↑/3 /4
↑ ○
↑ P1
P2
/1から4はDF、○はボール、Pは相手選手。
P1がボールを持っているときはDF4人が全員ボール方向を半身で見る。
その際/2と/3の間を抜けていくP2は/3の選手は無視してかまわない。
この場合の責任は/2にあるので/2の選手がきちんと見て守備をする。
わかりやすくするとこんな感じかな。
この守備を見るに、フォーメーションは4-3-3。
FW登録の8人もいるのでトップの3はほぼ確定だろう。
この守備の仕方を見ていると相手がサイドでボールを
持って仕掛けた場合、ディフェンスラインだけで対応しようと
すると必ず反対のサイドが空く。
というのも原則2人1組でボールを持つ相手に1メートルの距離まで
体を寄せるため4人のディフェンスラインどこかのスペースが
空くため残りのDFはスペースを埋めるために間を詰めなければならない。
するとこんな形になる。
/ / / /
○
P
↓
/ / / /
○
P
↓
/ / / /
○
P
とっさのサイドチェンジでスペースに走りこんでくる選手に
ボールを放り込まれた場合、上に書いたような守り方をしていると
必ず対処が遅れてチームの穴になる。
この場合の対処は中盤の選手がするのだが4-2-1-3
(実質的には4-5-1の形とほぼ同じ)のような形では
1人がFWに近いポジションにいるので実質守るのは2人だが
2人の中盤がカバーする範囲が広すぎる。
アルゼンチンにしろ、韓国にしろこういった穴は必ず突いてくるので
2枚のボランチだとある程度は出来るだろうが60分ぐらいで
必ず疲弊してくる。
そう考えると中盤を3枚にして1人がカバーする範囲を減らせば
中盤の負担が減り,どうしても攻撃に転じなければならない時は
1人の中盤をDFに下げサイドを上げるザッケローニ監督特有の
3-4-3のフォーメーションに転じることも出来ることを考えると
4-3-3という形のフォーメーションに落ち着くと思う。
攻撃に関してはわかりません。
なにせ情報が無いので。
多分、アルゼンチン戦当日までわからんでしょうな。

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- フェイエノールトの亮君、いかに美しくゴールを決めないかという争いに巻き込まれる (2011/03/07)
- 最後のヒーローは李忠成!!李のゴールで日本アジアカップ制覇!! (2011/01/30)
- フェイエノールトVSフィテッセ 宮市亮、その才能の片鱗は見せる。そして安田理大が3人ぐらいいたような・・・。 (2011/02/07)
- アジアカップ・シリア戦の見通しでも書いてみる (2011/01/13)
- W杯開催地も決まったんだから日本サッカー協会はアジアカップにどういうスタンスで臨むのか、そろそろはっきりしてくれ (2010/12/04)
- カレン・ロバート、吉田麻也、安田理大と日本人揃いぶみの試合がグッダグダ (2011/03/06)
- U-22ウズベキスタン代表と対戦するU-22日本代表のメンバーが発表 (2011/03/18)
- ようやく普通に勝ったといえるアジアカップ・サウジアラビア戦。でも練習試合みたいだったけど (2011/01/18)
- 「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」の両チームのスターティングメンバー (2011/03/29)
- インテルの長友佑都、地味に馴染んできているカリアリ戦 (2011/02/21)