これはサイバーテロなのか?シーメンスを標的にしたコンピューターウィルス
ドイツの複合企業シーメンスの特定のシステムを狙った
コンピューターウィルスが発生しておりアメリカの捜査当局も
調査をしているという。
コンピューターウィルスが発生しておりアメリカの捜査当局も
調査をしているという。
発電所や化学工場、浄水施設で使用されているシーメンスの
特定のシステムを標的を狙ったのは「Stuxnet」という
コンピュータウィルス。
「Stuxnet」はすでにインド、インドネシア、イランなどでは
多く検出されている。
「Stuxnet」とは Windowsのショートカットファイル(.lnkファイル)に
存在する脆弱性を悪用したウィルス。
脆弱性は、Windowsがショートカットファイルを処理する際に
問題があり、特別に細工されたショートカットファイルのアイコンが
表示されるタイミングで、任意のコードを実行させられる危険が
あるというもの。
Stuxnetはシーメンスのシステムをターゲットに
設計されているといわれている。
今回の場合はある特定の施設の管理ネットワークを認識し、
それを破壊する能力を持つウィルスとして動作していたようだ。
すでにアメリカ国土安全保障省も動き出しており、
ウイルスの背景にいる者の正体と動機の解明に努めているという。
動機についてドイツのコンピューターセキュリティの専門家の
考えによれば「Stuxnet」の標的はイランのブシェールではないかという。
実際に8月に核燃料が搬入されたブシェール原発は、
詳細不明の問題により施設のフル稼働が遅れている。
このニュースに一言
このウィルスは産業制御システムを標的しているものだが、
一般のユーザーに関していえばStuxnet」対策のパッチが公開され
「Windows Update」経由ですでに対策が施されている。
ただ一部は対策が施されてはいないがウィルス対策ソフトの
ファイルを最新にしておけばある程度は防げると思う。



FC2 Blog Ranking
特定のシステムを標的を狙ったのは「Stuxnet」という
コンピュータウィルス。
「Stuxnet」はすでにインド、インドネシア、イランなどでは
多く検出されている。
「Stuxnet」とは Windowsのショートカットファイル(.lnkファイル)に
存在する脆弱性を悪用したウィルス。
脆弱性は、Windowsがショートカットファイルを処理する際に
問題があり、特別に細工されたショートカットファイルのアイコンが
表示されるタイミングで、任意のコードを実行させられる危険が
あるというもの。
Stuxnetはシーメンスのシステムをターゲットに
設計されているといわれている。
今回の場合はある特定の施設の管理ネットワークを認識し、
それを破壊する能力を持つウィルスとして動作していたようだ。
すでにアメリカ国土安全保障省も動き出しており、
ウイルスの背景にいる者の正体と動機の解明に努めているという。
動機についてドイツのコンピューターセキュリティの専門家の
考えによれば「Stuxnet」の標的はイランのブシェールではないかという。
実際に8月に核燃料が搬入されたブシェール原発は、
詳細不明の問題により施設のフル稼働が遅れている。
このニュースに一言
このウィルスは産業制御システムを標的しているものだが、
一般のユーザーに関していえばStuxnet」対策のパッチが公開され
「Windows Update」経由ですでに対策が施されている。
ただ一部は対策が施されてはいないがウィルス対策ソフトの
ファイルを最新にしておけばある程度は防げると思う。


FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 「windows 7」の便利な機能その1「デスクトップテーマ」 (2010/09/05)
- インドで発見された恐るべき盗撮スパイウェア (2011/01/29)
- マイクロソフトはどんなコンピュータウィルスでも集められる自動収集システムを持っていた (2010/09/28)
- 「McAfee」(マカフィー)の偽ソフト「MaCatte」(マカティー)が出回っているんだってさ (2010/07/04)
- 世界中でAmazonの注文確認を偽造したスパムメールが蔓延、しかもウィルス付き (2010/07/02)
- 新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する新刊をすべて電子化する方針 (2011/07/03)
- PDFウィルス対策は相変わらずいたちごっこの模様 (2010/11/05)
- 大阪マラソンが動画配信 (2011/09/17)
- 「Here you have」という名のとんでもなく感染拡大能力の高いコンピュータウィルスが猛威を振るっている (2010/09/11)
- サイバー犯罪者は偽セキュリティソフトで数億ドルの荒稼ぎ (2010/11/09)