「ワンクリック詐欺」の相談が1カ月で935件に増加。再びワンクリック詐欺業者が暗躍か
個人的には下火になっているだろうと思っていた
「ワンクリック詐欺」だが再び増加傾向にあるらしい。
「ワンクリック詐欺」だが再び増加傾向にあるらしい。
セキュリティに関する届け出や相談を受け付けている
情報処理推進機構IPAは今年の8月の「ワンクリック詐欺」による
相談件数を発表し、月間で過去最多の935件に上ったことを明らかにした。
クリック詐欺対策するなら・・
ワンクリック詐欺はオンライン詐欺の一種でアダルトサイトなどに
置かれた画像やアイコンなどをクリックしただけで有料サービスに
登録したとみなし、払う必要のない料金を請求する。
大抵の場合、ウイルス実行ファイルをアイコン、画像、動画ファイルに
偽装させ、インストールさせようとする。
いったんこの手のファイルをインストールするとアダルトサイトの
料金請求ウィンドウがPC画面上に絶えず表示され支払いすればウィンドウを
消せる旨のメッセージを出し支払いを要求してくる。
一時期は隆盛を極めたワンクリック詐欺だったが2007年末と2008年末に
業者が逮捕されこの手のサイトの閉鎖が相次ぎ相談件数は一時的に
減少していた。
しかし最近では逮捕者も少なくなりほとぼりが冷めたと思った
詐欺業者が活動を再開。
2008年9月には600件、2009年12月には900件を超え2010年8月には
とうとう過去最高の935件の相談が寄せれることになった。
また、東京都でもワンクリック詐欺に関する相談が
多数寄せられているとして注意喚起しており、
再び詐欺業者が増加していることが裏付けられる。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
IPAは対策として、
Webサイトなどで表示される「はい」ボタンを
安易にクリックしない。
セキュリティの警告ウインドウが表示された場合には、
「実行」や「実行する」を安易にクリックしない。
通常、動画を見ようとしただけなのに警告が表示された場合
(動画を再生するだけならセキュリティの警告は表示されない)
「キャンセル」や「実行しない」をクリックして、
そのサイトへのアクセスを中止するなどの注意喚起を行っている。


あなたのパソコンのセキュリティ対策は万全ですか?
このニュースに一言
実際にIPAのサイトのグラフを見るとわかるが最近になって
すごい勢いで相談件数が増えてる。
アニメやゲームなど、アダルト以外のコンテンツを扱うウェブサイトから
誘導されることも確認しており、子供から高齢者まで、年齢・性別を
問わず非常に多くの相談が寄せられているそうだ。
今後、アダルト以外のジャンルでも、同様の手口が広がる危険性があり、
より注意が必要な状況となっていると警告している。
この手の予防方法はいつも同じなのだが、
ウィルス対策ソフトを最新の物をインストールしておく。
対策ソフトの定義ファイルを最新にしておく。
そもそも怪しいサイトに行かない。
お子さんがいる場合はフィルタリングソフトを入れて
有害サイトをブロックする。
これで十分なんだよね。
【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!
パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!
(IPA)

FC2 Blog Ranking
情報処理推進機構IPAは今年の8月の「ワンクリック詐欺」による
相談件数を発表し、月間で過去最多の935件に上ったことを明らかにした。
クリック詐欺対策するなら・・
ワンクリック詐欺はオンライン詐欺の一種でアダルトサイトなどに
置かれた画像やアイコンなどをクリックしただけで有料サービスに
登録したとみなし、払う必要のない料金を請求する。
大抵の場合、ウイルス実行ファイルをアイコン、画像、動画ファイルに
偽装させ、インストールさせようとする。
いったんこの手のファイルをインストールするとアダルトサイトの
料金請求ウィンドウがPC画面上に絶えず表示され支払いすればウィンドウを
消せる旨のメッセージを出し支払いを要求してくる。
一時期は隆盛を極めたワンクリック詐欺だったが2007年末と2008年末に
業者が逮捕されこの手のサイトの閉鎖が相次ぎ相談件数は一時的に
減少していた。
しかし最近では逮捕者も少なくなりほとぼりが冷めたと思った
詐欺業者が活動を再開。
2008年9月には600件、2009年12月には900件を超え2010年8月には
とうとう過去最高の935件の相談が寄せれることになった。
また、東京都でもワンクリック詐欺に関する相談が
多数寄せられているとして注意喚起しており、
再び詐欺業者が増加していることが裏付けられる。
ウイルスに感染したかも!?と思ったら
IPAは対策として、
Webサイトなどで表示される「はい」ボタンを
安易にクリックしない。
セキュリティの警告ウインドウが表示された場合には、
「実行」や「実行する」を安易にクリックしない。
通常、動画を見ようとしただけなのに警告が表示された場合
(動画を再生するだけならセキュリティの警告は表示されない)
「キャンセル」や「実行しない」をクリックして、
そのサイトへのアクセスを中止するなどの注意喚起を行っている。

あなたのパソコンのセキュリティ対策は万全ですか?
このニュースに一言
実際にIPAのサイトのグラフを見るとわかるが最近になって
すごい勢いで相談件数が増えてる。
アニメやゲームなど、アダルト以外のコンテンツを扱うウェブサイトから
誘導されることも確認しており、子供から高齢者まで、年齢・性別を
問わず非常に多くの相談が寄せられているそうだ。
今後、アダルト以外のジャンルでも、同様の手口が広がる危険性があり、
より注意が必要な状況となっていると警告している。
この手の予防方法はいつも同じなのだが、
ウィルス対策ソフトを最新の物をインストールしておく。
対策ソフトの定義ファイルを最新にしておく。
そもそも怪しいサイトに行かない。
お子さんがいる場合はフィルタリングソフトを入れて
有害サイトをブロックする。
これで十分なんだよね。
【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!
パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!
(IPA)

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 新潮社、講談社、学研の3社が今後発売する新刊をすべて電子化する方針 (2011/07/03)
- ワールドカップに興味を持ち始めた人は注意。ワールドカップに便乗したサイバー犯罪に気をつけろ (2010/06/16)
- 世界最高レベルの検出率を誇ると謳うセキュリティソフトの会社のWEBサイトがハッキングされマルウェアサイトと化す (2010/10/20)
- マイクロソフトはどんなコンピュータウィルスでも集められる自動収集システムを持っていた (2010/09/28)
- スマートフォンはフィッシングサイトを見破りづらい (2011/05/26)
- ワールドカップ開幕を狙ったサイバー犯罪 (2010/06/10)
- 現在「PDFウィルス」が猛威を振るっているそうだ (2010/07/16)
- 24時間、ほぼノンストップでJPOPを流し続けるネットラジオがPC向けの配信をスタート (2012/12/17)
- Javaの脆弱性を狙うウイルス攻撃がシャレにならない速度で激増中 (2010/10/24)
- 迷惑メールから感染する新たなコンピュータウィルス「VBMania」が猛威か (2010/10/06)